「債務整理をしたいけれど、連帯保証人には迷惑をかけたくない」
そのように希望される方が多数おられます。
債務整理の中でも「任意整理」を選べば連帯保証人に迷惑をかけずに進められます。
今回は連帯保証人に迷惑をかけずに借金問題を解決する方法をお伝えします。
このページの目次
連帯保証人の責任
連帯保証人とは、主債務者と同様の責任を負う保証人です。
保証人には「(一般の)保証人」と「連帯保証人」の2種類があります。
連帯保証人は、一般の保証人より義務を強化されています。
たとえば連帯保証人の場合、一般の保証人に認められる抗弁が認められません。債権者が支払いを請求してきたら、全額の支払いに応じる義務を負います。
日本で借金するときにつける保証人は、ほとんどが連帯保証人です。
連帯保証人か一般の保証人かは契約書を見ればわかるので、不明な場合には契約書の表記を確かめてみてください。
個人再生や自己破産した場合の問題点
債務整理手続きの中でも「個人再生」や「自己破産」をすると、連帯保証人や保証人に迷惑をかけてしまいます。これらの手続きでは、連帯保証人のついている借金を外せないからです。
連帯保証人のついている借金を債務整理の対象にすると、債権者は連帯保証人に残金の一括請求を行います。連帯保証人は支払義務を負うので請求を拒めません。どうしても支払えなければ、連帯保証人自身が債務整理をしなければならないのです。
連帯保証人に迷惑をかけたくなければ個人再生や自己破産は避けるべきといえるでしょう。
任意整理なら連帯保証人に迷惑をかけない
債務整理手続きの中でも「任意整理」であれば、連帯保証人に迷惑をかけずに済む可能性があります。任意整理では、対象とする債権者を選べるからです。
連帯保証人のついている借金を外してそれ以外の借金のみ任意整理すれば、連帯保証人には影響が及びません。
主債務者がこれまでとおりに連帯保証人つきの借金を返済していけば良いだけです。
ただし連帯保証人つきの借金の金額が大きい場合などには、連帯保証人つきの借金を整理しないと解決につながらないケースもあるでしょう。その場合、連帯保証人に迷惑をかけざるを得ません。事前にしっかり話し合い、対応を検討しておく必要があります。
連帯保証人がいる場合に最適な債務整理の方法は、状況によっても異なってきます。当事務所では借金問題に積極的に取り組んでいますので、お困りの方がおられましたらお気軽にご相談ください。